角 館
田沢湖
西 木
仙北市での「通(つう」な体験をお手伝いします
(一社)仙北市農山村体験推進協議会
仙北市での農業体験を中心としたグリーンツーリズムの歴史は長く、1970年代から首都圏の教育旅行の受け入れを行ってきました。 さまざまな体験メニューを提供している農家民宿等の宿泊施設が市内全域にあり、海外からの受入実績も豊富なオーナーたちがお客様を自分の家族のように接してくれるのも魅力です。 仙北市ではグリーンツーリズムと観光を融合した旅の楽しみ方ができますので、是非お越しください!
詳細を見る
ルネ・ラリックのガラスのプライベート・ミュージアム
大村美術館
フランスの装飾芸術家ルネ・ラリックのガラス作品とアール・デコのコレクションに特化したプライベート・ミュージアムです。個人コレクターが私財を投じ平成7年(1995)に開館。約100平米のコンパクトな展示室1室で、個々の作品を充分に鑑賞できるようにライティング等に配慮し、一部作品を露出展示しています。約400点の所属作品の中から70~90点を選定展示し、3~4ヶ月に1回のペースで展示替えをしています。
武家屋敷通り
内町(うちまち)
元和6年(1620)江戸時代のはじめ、芦名氏により大規模な都市計画が実施され、その後は佐竹北家の城下町として栄えた角館。 武家屋敷が立ち並ぶ通りは、「内町(うちまち)」と呼ばれ、現在も江戸時代末期時の屋敷割や、母屋・門・蔵の屋敷構え、枡型など武家町の特性をよく残しています。
人力車
角館町 人力車 桜風亭
【一瞬を、一生に。】 私たち俥夫は角館という町を愛しています。 人力車でのご案内は お客様の永い人生において わずか一瞬の出来事かもしれません。 しかし、 その一瞬が”一生の想い出”となるよう 心を込めておもてなしさせていただきます。 皆様のお越しをお待ちしております。 乗車場所 桜まつり期間(4月15日から5
送り盆・ささら観光行事
角館のささら舞
【開催日:毎年8月15日】 四百年以上の歴史を今に伝えるささらは獅子舞のこの地方での呼び名です。 「ささら」という木製の楽器を鳴らしながら踊ることから「ささら舞」と呼ばれ、400年前、佐竹氏の国替えの時に行列の先頭に立って悪霊退散のために行ったものが始まりとなっています。 今日ではお盆の行事として豊作や無病息災を願うために舞われています。 ※白岩ささら &