角 館
秋田県指定伝統的工芸品
イタヤ細工
イタヤカエデの若木の幹を帯上に裂いて編みます。寛政年間(1790年頃)に農村の副業として興り発展したといわれ、農家向けの箕やカッコベが主流でした。 現在は職人が僅かになりながらも民族工芸として伝承されています。素朴で深い味わいある手仕事が注目され、中でも小つづら(かご)が人気です。また、体験学習やお土産にイタヤ馬があり、イタヤの白い木肌が目を引きます。 イタヤ狐 イタヤ馬
詳細を見る
田沢湖
田沢湖に古くから伝わる「辰子伝説」の辰子姫を祀る
御座石神社
御座石神社という社名は、慶安3年(1650年)に秋田藩主佐竹義隆公が田沢湖を遊覧した際、腰をかけて休んだことに由来します。 朱塗りの鳥居のそばには、1本の木から7種類の木が生えた「七色木なないろぎ」や、たつこが飲んで龍となった「潟頭の霊泉」、たつこが姿を映した「鏡石」などの名所もあります。
田町武家屋敷通り
あきた角館西宮家
西宮家のある田町は角館のもう一つの武家屋敷通り。明治期から大正時代に建てられた五棟の蔵はレストランやギャラリー、古布や陶磁器、和紙等の販売、母屋の座敷ではお抹茶やおしるこを召し上がることができます。 ※現在改装中につき外観のみご覧いただけます。
三百余年の時を重ねた稲庭干温飩
佐藤養助角館店 (商品販売のみ)
創業1860年。秋田藩主 佐竹候の御用処となった干温飩の技法は、吉左ェ門家の一子相伝、門外不出。 しかし、一子相伝の技が絶えることを心配した吉左ェ門によって、特別に二代目佐藤養助に伝授され、当家の創業になりました。 佐藤養助角館店は古くから続いた和の趣をのままに改築。 懐かしさを感じる店内には、忙しい時間を取り戻すかのようにゆっくりとした時間が流れています。 お気
滅びゆく魚と湖神たつこ姫の慰霊のため建立
姫観音
昭和15年、国策によって玉川の強酸性の水を田沢湖に導入し貯水ダムとしたため、田沢湖の多くの魚が死滅しました。滅びゆく魚と湖神たつこ姫の慰霊のため、周辺寺院の住職達が中心となって淨財を募り建立しました。像は湖に向かって立っています。