田沢湖
玉川ダム湖を横断する橋と、そこから間近に見える男神山
男神山と男神橋
国道341号沿い、玉川ダム湖の中間地点にそびえたっている標高860メートル位の円すい形の男神山。女神山と共に、玉川ダム湖底に沈んだ玉川集落に古くから二神様という伝説が残っています。直下より玉川ダム湖を横断する橋が男神橋です。
詳細を見る
岩手県から秋田県まで八幡平を横断する景勝道路
八幡平アスピーテライン
開通は4月下旬。20日間ほどは、道の両側は雪の回廊が続きます。この景色は開通にあわせて除雪をする際にでき、場所によっては6メートルを越える雪の壁の中を抜けるコースは絶景です。冬の忘れ物ともいえる「雪の回廊」は冬と初夏が交差する不思議な景観です。
樹齢約300年の松
蓬莱の松
蓬莱の松の樹齢は300年くらいです。中国の伝説では、仙人の住む蓬莱山というところの松は枝ぶりがよいことで有名で、その松に似ているところから名付けられました。 残念ながら枝が折れてしまい、現在の姿は形状が異なっています。
田沢湖高原から乳頭エリアへの間の大規模な二次林
ブナ二次林
ブナは成長が遅いので、成長の早い他の木に場所を占領されてしまうため、二度目の林(二次林)になるのは珍しいことです。 田沢湖高原から乳頭エリアへ行く途中には、大規模な二次林が保護されています。
角 館
送り盆・ささら観光行事
角館のささら舞
【開催日:毎年8月15日】 四百年以上の歴史を今に伝えるささらは獅子舞のこの地方での呼び名です。 「ささら」という木製の楽器を鳴らしながら踊ることから「ささら舞」と呼ばれ、400年前、佐竹氏の国替えの時に行列の先頭に立って悪霊退散のために行ったものが始まりとなっています。 今日ではお盆の行事として豊作や無病息災を願うために舞われています。 ※白岩ささら &