角 館
武家屋敷まですぐ
高橋旅館
創業100年近い古い商人宿です。素泊りで安価で泊まりたい方。
詳細を見る
外町資料館たてつ
たてつ家(角館桜皮細工センター)
商家の風情を現代に伝えるたてつ家は、江戸末期に建てられた蔵を「外町資料館たてつ」として公開しており、商家の生活用品、所蔵品を無料で見学できます。四季折々の多彩な表情を見せる庭の散策もお楽しみください。 同敷地内 おみやげ処「角館桜皮細工センター本店」 着物レンタル「きもの旅しゃなり」
角館の桜
桜の由来-シダレザクラ編-
今からおよそ360年ほど前の藩政時代にさかのぼります。 角館佐竹家の2代目、義明の妻がお輿入れの際に京都三条西家から持ってきた嫁入り道具の中に、3本の桜の苗木がありました。 それが元になり長い年月を受け継がれ、今日まで残る「角館のシダレザクラ」になったと伝えられています。
ルネ・ラリックのガラスのプライベート・ミュージアム
大村美術館
フランスの装飾芸術家ルネ・ラリックのガラス作品とアール・デコのコレクションに特化したプライベート・ミュージアムです。個人コレクターが私財を投じ平成7年(1995)に開館。約100平米のコンパクトな展示室1室で、個々の作品を充分に鑑賞できるようにライティング等に配慮し、一部作品を露出展示しています。約400点の所属作品の中から70~90点を選定展示し、3~4ヶ月に1回のペースで展示替えをしています。
もう一つの武家屋敷通り
田町武家屋敷通り
芦名(あしな)家が1620年に町造りをした時に、内町の武家屋敷群とは別に、町の南側地区「田町」に80旗の武士が住む事になります。彼らは、秋田藩主佐竹氏直臣から禄を貰った武士でした。 1656年佐竹北家が角館を治めるようになって、 内町に居を移す者、佐竹北家から禄を貰う者と分れていきます。 田町武家屋敷は、国の保存地区に指定されていませんが、昔から残る黒板塀、春の