角 館
角館町中を人力車でご案内します
角館人力社
ただ歩くだけではもったいない町の見所を俥夫が丁寧に粋にご案内します!初めて角館を訪れる方から、何度もお越し下さるリピーターの方まで、きっと素敵な角館を発見していただけます! 結婚式やイベントにも出張致します。 ※ご予約もお承りいたします!! 乗車場所の、武家屋敷通りの樺細工伝承館向かいで待機しております。
詳細を見る
武家屋敷通り
内町(うちまち)
元和6年(1620)江戸時代のはじめ、芦名氏により大規模な都市計画が実施され、その後は佐竹北家の城下町として栄えた角館。 武家屋敷が立ち並ぶ通りは、「内町(うちまち)」と呼ばれ、現在も江戸時代末期時の屋敷割や、母屋・門・蔵の屋敷構え、枡型など武家町の特性をよく残しています。
品数豊富でゆっくりお買い物ができるお店。
角館桜皮細工センター本店(郵便局通り店)たてつ家
明るくゆったりした店内では、桜皮細工を中心に大館曲げわっぱ、楢岡焼など秋田の工芸品や稲庭うどん、地酒、食品などの特産品をワイドに品揃えお買得プライスでお待ちしております。※外町資料館たてつは、店内奥よりお入りいただけます。
青柳ぜんざい、青柳ソフトクリームなどオリジナルメニュー
茶寮あおやぎ
幕末から明治にかけて当青柳家は、屋敷の一部を茶寮に改装するなどして茶の湯を楽しんだ歴史がございます。 この度、庭内「秋田郷土館」をリニューアルして秋田・角館らしい茶寮を開店させました。 青柳ぜんざい、青柳ソフトクリームなどのオリジナルメニューもございます。悠久の時を刻む庭内にて、ゆとりのひと時をお楽しみください。
もう一つの武家屋敷通り
田町武家屋敷通り
芦名(あしな)家が1620年に町造りをした時に、内町の武家屋敷群とは別に、町の南側地区「田町」に80旗の武士が住む事になります。彼らは、秋田藩主佐竹氏直臣から禄を貰った武士でした。 1656年佐竹北家が角館を治めるようになって、 内町に居を移す者、佐竹北家から禄を貰う者と分れていきます。 田町武家屋敷は、国の保存地区に指定されていませんが、昔から残る黒板塀、春の