• ホームアイコンホーム
  • 伝統・文化 伝統・文化
伝統・文化
検索結果 103 件

田沢湖

カヌーで行こう、日本最深部へ!

日本最深、天然の冷蔵庫!田沢湖上に浮かべたテントで、クラフトビールとともに過ごすリラックス・タイム。

クラフトビールをもって、カヌーを漕いで、田沢湖に浮かべた日本初の湖上テントサイルへ。 ビールを50メートルの低温帯へ沈めたあとは、思い思いの時間を過ごし、冷えたころに引き上げて乾杯! 湖上を存分に活用したコンテンツとともに、リラックスなひと時を楽しめます。

田沢湖

全てのコースから日本一深い湖「田沢湖」が見えるスキー場です!!

たざわ湖スキー場

【体験予約可】   山と湖を望み、ビッグゲレンデに豪快なダウンヒルの連続。 エキスパートからビギナーまで楽しめる、緩急さまざまなコースがあります。 おすすめは、駒ヶ岳八合目の1,200メートルから標高700メートルを滑る国体コース!        体験のご予約はこちら☟   予 約 ▶ 1日楽し

西 木

市指定無形民俗文化財

松葉・相内の裸参り

明治10年5月、大火により被害住家が松葉・相内両集落併せて14棟(当時の松葉では15戸の家があった)を失い、夕方になってようやく静まった。この年に再び火災を起こし度重なる災難から集落を守るため、四国の金比羅宮に無火災を祈願し、金比羅宮をかたどったお室とお札を受け帰村。集落では、さっそく地域の中央にある旭山に祠堂を建立し、毎年旧暦1月10日に無火災祈願の裸参りが行われるようになった。

角 館

もう一つの武家屋敷通り

田町武家屋敷通り

 芦名(あしな)家が1620年に町造りをした時に、内町の武家屋敷群とは別に、町の南側地区「田町」に80旗の武士が住む事になります。彼らは、秋田藩主佐竹氏直臣から禄を貰った武士でした。  1656年佐竹北家が角館を治めるようになって、 内町に居を移す者、佐竹北家から禄を貰う者と分れていきます。   田町武家屋敷は、国の保存地区に指定されていませんが、昔から残る黒板塀、春の

西 木

標高760メートルに広がる神秘的な沼

垂天池沼(たてちぬま)

垂天池沼(たてちぬま) は大樹のブナの原生林に囲まれて、真夏でもヒンヤリと涼しい標高760メートルに広がる神秘的な沼です。