田沢湖
自生レンゲツツジの名所
生保内公園
生保内(おぼない)盆地を見下ろす小高い公園。1千株1万本といわれる自生レンゲツツジの名所です。 ツツジのシーズンである5月中旬から5月下旬にかけては「生保内公園つつじ祭り」が開催され、期間中は夜間のライトアップなども行われます。
詳細を見る
角 館
角館武家屋敷通り
小野崎家(おのざきけ)
武家屋敷通りの最北に位置し、その屋敷の形態からも当時の上級武士であったことが明らかにされています。子孫の所有する屋敷間取り図をもとに平成12年に復元されました。 現在は公民館、武道館として活用されています。
国指定重要無形民俗文化財・ユネスコ無形文化遺産
角館祭りのやま行事
【開催日:毎年9月7日~9日】 国指定重要無形民俗文化財・ユネスコ無形文化遺産 9月7~9日の3日間に行われる角館神明社(しんめいしゃ)と薬師堂(やくしどう)の祭典で、約400年の伝統があります。 各曳山が神明社・薬師堂へ参拝、佐竹北家へ上覧という目的を持って町内を練り歩きます。その道中、ヤマ同士が鉢合わせした場合、簡単にすれ違うことはできません。 各町内の責任者の指示のも
市指定無形民俗文化財
梅沢ささら
佐竹公が秋田にお国替えになった時、先達が厄払いとして道中を舞ってきたものが伝わったといわれている、一人立ち三頭獅子です。 ささらにはお国替えの時に伝わった「水戸系ささら」と南部雫石から宝仙台を経て伝わった「南部系ささら」という2つがあり、田沢湖のささらは「南部系ささら」になります。
田沢湖マラソンの20km公認コースにもなっている、湖畔を一周する道路
田沢湖周回道路
風をきって田沢湖畔を一周!湖岸沿いのサイクリングロードも整備されており、アップダウンが少なく走りやすいコースとなっています。 一周約20キロメートル、所要時間2~3時間。御座石神社やたつこ像を訪ねながら、北欧を思わせる美しい風景を満喫できます。