検索結果 30 件
角 館
R7年 角館祭りのやま行事

2025年9月7日~9月9日

【日程】 令和7年9月7日(日)〜9日(火)   【イベント内容】 2025年「角館のお祭り」イベントチラシ PDFデータ(3.75MB)        1.お祭りの内容について 毎年9月7日から9日、角館總鎭守神明社と勝楽山成就院薬師堂の祭典に合わせて行われる祭りで、18丁内から出される武者

田沢湖
TAZAWAKO BLUE WEEK 2025

2025年9月22日(月)~9月28日(日)

  / TAZAWAKO BLUE WEEK2025 開催!! \   〜田沢湖を“アウトドアの聖地”に〜 「田沢湖で遊びながら環境を守り、  未来に目を向ける一週間。」 田沢湖で活性化するアウトドア・アクティビティを、 県内外の沢山の皆様に知ってほしい。 そんな想いから、

田沢湖
Tazawako Ambient Camp

2025年9月27日(土)~28日(日)

What's Ambient Camp? 先鋭的な音楽から伝統・古典の芸能までいろんな人で集まって 自然の中でまったりとキャンプをしたら最高なんじゃ無いかと思ったのだ。。。 初めての開催となりますが、お客さんや演者・出店者の垣根を超えて みんなでつくって、みんなで楽しめる素敵な1日にしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします  

角 館
角館のささら舞 送り盆観光行事

2025年8月15日(金)

「ささら」っって?? 佐竹北家が常陸から秋田に国替えとなり、下向の際、佐竹義宣公にお供して道々殿様をお慰めしてきたものが土地に定着したものといわれ、400年以上の歴史を持つ行事です。 現在は、盆行事の一つとして祖霊と新仏供養、五穀豊穣のためにスラ(舞うこと)れています。   ◆イベント内容 立町ポケットパークにて角館の送り盆行事が開催されます。 当日は「振舞酒」や「屋

田沢湖
たざわ湖・龍神まつり

2025年7月26日(土)

当日の情報はX(旧Twitter)をご覧ください(^▽^)/   / 龍体担ぎ手大募集!こちらからお申込ください♪ \   田沢湖にまつわる辰子姫と八郎太郎の伝説を題材とした「たざわ湖・龍神まつり」を開催します! 多彩なステージやトークショーのほか、キッチンカーによるグルメコーナーなど楽しい催しが満載です。 さらに、「たざわ湖花火」が田沢湖の夜空

角 館
角館オンデマンド交通「よぶのる角館」

令和7年4月1日~

オンデマンド交通「よぶのる角館」は、 お客様からの予約があった際に運行する乗合交通サービスです。 ご予約は専用Webサイト( Tabi-CONNECT )もしくはお電話から可能です。 運行範囲 「よぶのる角館」は、下記ピンクで示した市街地運行エリア・中川地域運行エリアは「フリー乗降区域」となり、乗降ポイントおよびその他好きな場所で乗り降りできます

角 館
角館のサクラ文化財指定50周年記念シンポジウムを開催します

令和7年5月18日(日)

国指定天然記念物「角館のシダレザクラ」と、国指定名勝「檜木内川堤(サクラ)」が文化財に指定されてから、50年が経過しました。仙北市では、角館のサクラ文化財指定50周年記念シンポジウムを開催します。午前の部では市民の皆様から参加者を募り、桧木内川堤の桜並木で施肥作業を実施します。午後の部では、これまでのサクラについて振り返る基調講演と、これからのサクラについて考えるパネルディスカッションを実施します

角 館
角館の桜2025動画配信!

2025年4月15日~5月5日

【角館の桜まつり2025】開催中(4/15~5/5)の桜の様子を動画配信いたします! ▶2025年5月5日(月・祝) 5月5日(月・祝)古城山の寒山桜   ▶アーカイブ 4月15日(火) 樺細工伝承館前シダレザクラと桧木内川堤ソメイヨシノの蕾 4月16日(水)武家屋敷通りのシダレザクラと桧木内川堤のソメイヨシノの蕾 4月17日(

角 館
角館雛めぐり2025

2025年2月15日~3月3日

ほのかな春の足音を感じながら…「角館雛めぐり」   ✿歴史ある角館には、代々大切に受け継がれてきた享保雛や古今雛の古雛をはじめ、    押絵雛や土人形のお雛様が数多く残されています。 ✿お雛様にちなんだ色とりどりの「雛御膳」「雛菓子」などもお楽しみください。   ◎雛めぐり 開催期間:2025年2月1

角 館
角館火振りかまくら2025

2025年2月14日(金)

日程 令和7年2月14日(金) 18:00〜20:00 イベント内容  仙北市角館町の小正月行事「角館の火振りかまくら」は、雪の中に華麗な火の輪が踊る幻想的な祭りで、次々とできる火の輪が冬の夜のメルヘンの世界へ誘います。  祭りは雪でつくったかまどに薪を入れて燃やすことから始まり、高さ3メートルくらいの長木に稲藁などを巻き付けて雪に立てた天筆に火をつけ、正月の