角 館
三百余年の時を重ねた稲庭干温飩
佐藤養助角館店 (商品販売のみ)
創業1860年。秋田藩主 佐竹候の御用処となった干温飩の技法は、吉左ェ門家の一子相伝、門外不出。 しかし、一子相伝の技が絶えることを心配した吉左ェ門によって、特別に二代目佐藤養助に伝授され、当家の創業になりました。 佐藤養助角館店は古くから続いた和の趣をのままに改築。 懐かしさを感じる店内には、忙しい時間を取り戻すかのようにゆっくりとした時間が流れています。 お気
詳細を見る
武家屋敷通り観光にご利用ください
市営桜並木駐車場
桧木内川堤防沿いに市営桜並木駐車場がございます。 8:30~16:30(時間外は基本無料開放されています) 12月1日~3月31日の冬期間につきましては、除雪はしません。 また、同じく降雪期はDr.ヘリの離発着場所のため、指定エリア付近には近付かないようにお願いします。
田町武家屋敷通り
あきた角館西宮家
西宮家のある田町は角館のもう一つの武家屋敷通り。明治期から大正時代に建てられた五棟の蔵はレストランやギャラリー、古布や陶磁器、和紙等の販売、母屋の座敷ではお抹茶やおしるこを召し上がることができます。
田沢湖
台湾の澄清湖と姉妹湖提携した記念に台湾から贈られた像
飲水思源像
飲水思源像は、田沢湖と台湾の澄清湖が姉妹湖提携した記念に台湾から贈られた像です。1991年に田沢湖畔春山に建立されました “陽光、空気、水は人類生存の三大要件であり、用水するときにはその本源の重要さを忘れてはならない”という意味が込められています。
送り盆・ささら観光行事
角館のささら舞
【開催日:毎年8月15日】 四百年以上の歴史を今に伝えるささらは獅子舞のこの地方での呼び名です。 「ささら」という木製の楽器を鳴らしながら踊ることから「ささら舞」と呼ばれ、400年前、佐竹氏の国替えの時に行列の先頭に立って悪霊退散のために行ったものが始まりとなっています。 今日ではお盆の行事として豊作や無病息災を願うために舞われています。 ※白岩ささら &