• ホームアイコンホーム
  • 伝統・文化 伝統・文化
伝統・文化
検索結果 103 件

角 館

天然の気候風土がもたらす豊かな環境で生まれた「秋田のお酒」を、地元で生まれ育った酒屋さんに直接教えていただける試飲付きの体験で学んでみませんか?

武家屋敷通りで日本酒を嗜む!地元の酒屋店主「けんたろう」が教える!おすすめ地酒とそのディープな愉しみ方

昔から全国有数の米どころであり、「米の秋田は酒のくに」である秋田は、清酒の生産量と消費量の両面で突出したまさに「美酒王国」です。 酒造業の歴史は古く、県内最古の酒蔵は、1487年創業のにかほ市にある「飛良泉」であり、全国でも3番目に古い酒蔵として知られています。1726年には833軒もの酒蔵数を誇ったという記録が残っています。     &nb

角 館

田沢湖

西 木

創業元禄弐年

秀よし(鈴木酒造)

創業元禄弐年(1689年)、長い歴史を持つ酒蔵です。風情ある酒蔵のたたずまい、酒造りの技と心、そして醸し出される美酒の数々。秋田の伝統文化・伝統産業である酒造りの真髄が、ここにあります。当蔵の見学を通じ、より多くの皆様に日本酒のファンになっていただきたい。そんな思いとともに、皆様のお越しをお待ちしております。

角 館

商家が並ぶ商人・町人の町。

外町(とまち)

 「外町(とまち)」は、武家屋敷が立ち並ぶ「内町(うちまち)」と対照的に、商家などの町並みが続き、歴史を感じさせます。   古い建物や土蔵も数多く残り、現代もこの空間を大切にしながら、店舗やレストランなどに活かしています。

角 館

武家らしい凛とした雰囲気の庭園が見事な武家屋敷

小田野家(おだのけ)

佐竹氏の支流で、佐竹氏が常陸を治めていた当時からの佐竹氏の重臣の家系。佐竹氏の秋田移封に伴い、今宮氏の組下となり角館に移り、その後、佐竹北家の組下となった。現存する小田野家は、延宝5年(1677)に現在の東勝楽丁に移り、現在まで、340年以上に渡り、同じ場所に門を構える。小田野家は代々武芸に秀で多くの弟子の指導にあたるとともに、眼科の名医としても知られた。一族からは、秋田蘭画の祖である小田野直武を

角 館

角館の桜

桜の由来-シダレザクラ編-

 今からおよそ360年ほど前の藩政時代にさかのぼります。  角館佐竹家の2代目、義明の妻がお輿入れの際に京都三条西家から持ってきた嫁入り道具の中に、3本の桜の苗木がありました。  それが元になり長い年月を受け継がれ、今日まで残る「角館のシダレザクラ」になったと伝えられています。