検索結果 31 件
角 館
角館オンデマンド交通「よぶのる角館」

令和7年4月1日~

オンデマンド交通「よぶのる角館」は、 お客様からの予約があった際に運行する乗合交通サービスです。 ご予約は専用Webサイト( Tabi-CONNECT )もしくはお電話から可能です。 運行範囲 「よぶのる角館」は、下記ピンクで示した市街地運行エリア・中川地域運行エリアは「フリー乗降区域」となり、乗降ポイントおよびその他好きな場所で乗り降りできます

角 館
田沢湖
秋彩こみちinかくのだて2025

2025年10月4日(土)・5日(日)

「秋彩こみちinかくのだて2025」今年で第7回目の開催となります! ココロによいもの カラダによいもの あきいろの桜並木に集います。 クラフト、フード店が116組   歴史ある武家屋敷と共に古くから伝わる「ものづくり」を大切に育てた町 秋田県角館町。あきいろに染まった桜並木と広場に陶磁・木工・漆・ガラス・金属・皮革。染織など作家やオリジナルグッズを提案

田沢湖
企画展「クニマス〜絶滅から発見まで〜」

2025年10月4日(土)~11月30日(日)

●日程 10月4日(土)〜11月30日(日)9時〜16時 ●イベント内容  田沢湖クニマス未来館では、秋の企画展を開催し、東京大学で見つかった最も古い田沢湖産クニマスの標本と「クチグロマス」を展示します。 大凶作が頻発し、戦争が迫り来る1930年代の初めごろ、田沢湖は食糧増産や電源開発を目的に開発されました。  それと引き換えに湖は多くの生き物と美しい景観を失いました。そ

角 館
武家屋敷通り紅葉ライトアップ2025

2025年10月11日(土)~11月24日(月・祝)

角館武家屋敷通りの紅葉を多くのお客様に楽しんでいただくため、 今年もライトアップを実施いたします。 昼間とはまた違う、妖艶で幻想的な空間をぜひお楽しみください。   ライトアップ期間 ▶2025年10月11日(土)~11月24日(月・祝)まで ライトアップ時間 ▶16:30~22:00まで 場所 ▶武家屋敷通り

角 館
田沢湖
抱返り紅葉祭

2025年10月10日(金)~2025年11月10日(月)

▽抱返り紅葉祭日程・概要▽ 令和7年10月10日(金)〜11月10日(月) 抱返り渓谷は、東北の耶馬渓と称され、新緑と紅葉の名所です。 気軽に散策ができ、「神の岩橋」からの眺望は絶景!毎年多くの観光客で賑わいます。 紅葉祭の期間中は各種イベントも盛りだくさん!   ▽イベントスケジュール▽   ・安全祈願祭(神事) 10月1

角 館
R7年 角館祭りのやま行事

2025年9月7日~9月9日

【日程】 令和7年9月7日(日)〜9日(火)   【イベント内容】 2025年「角館のお祭り」イベントチラシ PDFデータ(3.75MB)        1.お祭りの内容について 毎年9月7日から9日、角館總鎭守神明社と勝楽山成就院薬師堂の祭典に合わせて行われる祭りで、18丁内から出される武者

田沢湖
TAZAWAKO BLUE WEEK 2025

2025年9月22日(月)~9月28日(日)

  / TAZAWAKO BLUE WEEK2025 開催!! \   〜田沢湖を“アウトドアの聖地”に〜 「田沢湖で遊びながら環境を守り、  未来に目を向ける一週間。」 田沢湖で活性化するアウトドア・アクティビティを、 県内外の沢山の皆様に知ってほしい。 そんな想いから、

角 館
角館のささら舞 送り盆観光行事

2025年8月15日(金)

「ささら」っって?? 佐竹北家が常陸から秋田に国替えとなり、下向の際、佐竹義宣公にお供して道々殿様をお慰めしてきたものが土地に定着したものといわれ、400年以上の歴史を持つ行事です。 現在は、盆行事の一つとして祖霊と新仏供養、五穀豊穣のためにスラ(舞うこと)れています。   ◆イベント内容 立町ポケットパークにて角館の送り盆行事が開催されます。 当日は「振舞酒」や「屋

田沢湖
たざわ湖・龍神まつり

2025年7月26日(土)

当日の情報はX(旧Twitter)をご覧ください(^▽^)/   / 龍体担ぎ手大募集!こちらからお申込ください♪ \   田沢湖にまつわる辰子姫と八郎太郎の伝説を題材とした「たざわ湖・龍神まつり」を開催します! 多彩なステージやトークショーのほか、キッチンカーによるグルメコーナーなど楽しい催しが満載です。 さらに、「たざわ湖花火」が田沢湖の夜空

角 館
角館のサクラ文化財指定50周年記念シンポジウムを開催します

令和7年5月18日(日)

国指定天然記念物「角館のシダレザクラ」と、国指定名勝「檜木内川堤(サクラ)」が文化財に指定されてから、50年が経過しました。仙北市では、角館のサクラ文化財指定50周年記念シンポジウムを開催します。午前の部では市民の皆様から参加者を募り、桧木内川堤の桜並木で施肥作業を実施します。午後の部では、これまでのサクラについて振り返る基調講演と、これからのサクラについて考えるパネルディスカッションを実施します