検索結果 27 件
田沢湖
八幡平ドラゴンアイツアー

2025年5月25日(日)、5月31日(土)、6月8日(日)

今年も開催決定♪ 季節限定の絶景を見に行きましょう!!   5/25(日)、5/31(土)…門脇光浩さん 仙北市西木町出身、前仙北市長。 一般社団法人市民活動あきた代表理事。 県内外でまちづくりの活動のコーディネートや地域に伝わる伝説の収集などを行う。 6/8(日)…わらび亭雲助さん 本名・尾暮祐樹。1997年生まれ。宮

田沢湖
第18回 ソウゾウの森会議

2025年5月31日(土)10:00~17:00

ソウゾウの森会議は、自分らしい生き方を想像し、秋田という風土のなかでの働き方を創造する人々が集う場所です。 第18回は仙北市の田沢湖を舞台に、「自然観光の持続性」をテーマに開催します。   【開催日時】 2025年5月31日(土)  10:00 – 10:30 田沢湖駅または田沢湖キャンプ場集合 10:40 &n

角 館
角館オンデマンド交通「よぶのる角館」

令和7年4月1日~

オンデマンド交通「よぶのる角館」は、 お客様からの予約があった際に運行する乗合交通サービスです。 ご予約は専用Webサイト( Tabi-CONNECT )もしくはお電話から可能です。 運行範囲 「よぶのる角館」は、下記ピンクで示した市街地運行エリア・中川地域運行エリアは「フリー乗降区域」となり、乗降ポイントおよびその他好きな場所で乗り降りできます

角 館
角館のサクラ文化財指定50周年記念シンポジウムを開催します

令和7年5月18日(日)

国指定天然記念物「角館のシダレザクラ」と、国指定名勝「檜木内川堤(サクラ)」が文化財に指定されてから、50年が経過しました。仙北市では、角館のサクラ文化財指定50周年記念シンポジウムを開催します。午前の部では市民の皆様から参加者を募り、桧木内川堤の桜並木で施肥作業を実施します。午後の部では、これまでのサクラについて振り返る基調講演と、これからのサクラについて考えるパネルディスカッションを実施します

角 館
角館の桜2025動画配信!

2025年4月15日~5月5日

【角館の桜まつり2025】開催中(4/15~5/5)の桜の様子を動画配信いたします! ▶2025年5月5日(月・祝) 5月5日(月・祝)古城山の寒山桜   ▶アーカイブ 4月15日(火) 樺細工伝承館前シダレザクラと桧木内川堤ソメイヨシノの蕾 4月16日(水)武家屋敷通りのシダレザクラと桧木内川堤のソメイヨシノの蕾 4月17日(

角 館
角館雛めぐり2025

2025年2月15日~3月3日

ほのかな春の足音を感じながら…「角館雛めぐり」   ✿歴史ある角館には、代々大切に受け継がれてきた享保雛や古今雛の古雛をはじめ、    押絵雛や土人形のお雛様が数多く残されています。 ✿お雛様にちなんだ色とりどりの「雛御膳」「雛菓子」などもお楽しみください。   ◎雛めぐり 開催期間:2025年2月1

角 館
角館火振りかまくら2025

2025年2月14日(金)

日程 令和7年2月14日(金) 18:00〜20:00 イベント内容  仙北市角館町の小正月行事「角館の火振りかまくら」は、雪の中に華麗な火の輪が踊る幻想的な祭りで、次々とできる火の輪が冬の夜のメルヘンの世界へ誘います。  祭りは雪でつくったかまどに薪を入れて燃やすことから始まり、高さ3メートルくらいの長木に稲藁などを巻き付けて雪に立てた天筆に火をつけ、正月の

西 木
上桧木内の紙風船上げ2025

2025年2月10日(月)

この行事を書きとめたものはありませんが、伝説では、江戸時代の科学者である平賀源内が、銅山の技術指導に訪れた際に、熱気球の原理を応用した遊びとして伝えたと言われています。 「無病息災」「五穀豊穣」や「家内安全」など、その年への願いを込めて、武者絵や美人画が描かれた60個あまりの灯火をつけた巨大な紙風船が、きらめく星々のごとく真冬の夜空に舞う年中行事です。  

田沢湖
田沢湖高原雪まつり

2025年2月15日(土)~2月16日(日)

2025年『田沢湖高原雪まつり』は、汁-椀グランプリをはじめ、 雪像コンテストや紙風船上げ、 花火の打ち上げ、ミニ紙風船一斉リリースも! ミニ紙風船は、秋田冬アソビ割クーポンご利用で50%OFF! さらに今年はけっちぞり大会(チューブでタイムトライアル)も開催!! 大好評の雪中宝さがし大会は今年も2日間行いますよ!   ◆日程 2025年2

角 館
雪ざくら角館「ライトアップ」2025

2025年1月24日(金)~2月16日(日)

夜間でも雪国の美しい角館を感じていただきたいと 角館武家屋敷通り「岩橋家」をライトアップします! 昼の雰囲気とはまた違った魅力ある冬の夜の武家屋敷通りをお楽しみください!   ♦場所 武家屋敷「岩橋家」 ♦期間 令和7年1月24日(金)~2月16日(日)まで ♦時間 午後4時30分~午後